※本ページはプロモーションが含まれています
仕事をする上で必要不可欠な什器のひとつである、オフィスデスクは事業成長速度や従業員の生産性にも大きく関わります。
オフィスデスクを置くことでオフィス空間の雰囲気や導線にも影響してくるため慎重に選ぶ必要があります。
作業内容や人数などオフィスに最適のものを選ぶ際、参考にしてみてください。
オフィスデスク選びのポイント
オフィスデスクはオフィスで仕事をする上で必要不可欠な什器のひとつです。
大きい什器になるため基本的に動かす頻度が低く、オフィス全体の導線やレイアウトを考える際にポイントとなります。
使う人それぞれに合う高さがベストではありますが、一般的には床面から天板上面までが700mm、720mmが目安と言われており、市販のオフィスデスクはこの高さで作られています。
オフィスデスクのおすすめの幅(サイズ)
日々の業務内容によって適したオフィスデスクの幅や奥行きが異なるため、デスク上でどのような作業をするのかを考えましょう。
また、フリーアドレスにする際はキャビネット無しのタイプを選べば必要以上に物を置かない習慣がつきます。
幅1000mm×奥行600mm(事務机の一般的なサイズ)
比較的コンパクトなオフィスデスクとなります。
書類作成や処理など事務作業、ノートパソコンを使う営業職やフリーアドレスを導入している企業などに利用されています。
オフィスデスク下に袖箱やワゴン収納(キャビネット)を導入すると狭く感じ、コンパクトなオフィスチェアを選ぶ必要があります。
幅1200mm×奥行700mm(一般的なオフィスデスクのサイズ規格)
オフィスで最も導入されているサイズです。
デスクトップパソコンも置ける広さで、企画職やエンジニア職などオフィスにいる時間が多い職種に最適です。
幅1400mm×奥行800mm(広めのオフィスデスク)
大きめでゆったりと作業ができるオフィスデスクです。モニターを2つ以上置きたい、デスク下収納を設置したい、固定電話をおきたい場合におすすめのサイズ規格です。
インテリアに合うデザインを選ぶ
壁や床の色、他の什器・家具と色や素材の雰囲気が合う素材や色のオフィスデスクを選びましょう。
入居するオフィスの坪数に応じて、オフィスデスクのサイズを変えることで、オフィス全体の印象に大きな影響を与えます。
オフィスレイアウトを意識する
オフィスデスクは1人用だけでなく、2〜4人用など大きいサイズのオフィスデスクも販売されています。
創業きのスタートアップやベンチャー企業やフリーアドレスを採用している企業に導入されやすいオフィスデスクです。
オフィスレイアウトには、4種類あります。
- 対向式(島型):高い収容効率と口頭で連携が取りやすいレイアウト
- 背面式(壁付式):視線を気にせず、作業に集中しやすいレイアウト
- リンク式(ブーメラン型):作業空間を大きく確保でき、目線も合いづらいレイアウト
- フリーアドレス式:従業員が好きな場所を選択できるレイアウト
配線環境を意識する
オフィスデスクを配置する際、コンセントの位置はとても大切です。
延長コードで対応することも可能ですが、複雑で絡みやすい配線の仕様にすると足を引っ掛けたり、断線などのきっかけになります。
インターネット回線や電話回線、パソコンの電源コードなどもしっかり収納できるコードホール付きのオフィスデスクを選ぶか、OAフロア(配線を収納するための二重床)を採用したオフィスを選ぶかにしましょう。
オフィスデスクのサイズ(寸法)の基本知識
オフィスデスクのサイズ(寸法)は、高さ:(H)height、幅:(W)wide、奥行:(D)depthの要素から構成されていて、多くのオフィスデスクメーカーはミリメートル(mm)を採用しています。
オフィスデスクには定番サイズがあり、一般的な事務机として採用されている規格がJIS規格で、高さ700mm、奥行きは600~700mm程度といわれています。
また、このオフィスデスクの基本サイズは新JIS規格(1971年)に則って、製造されていますが、現在の日本人の平均身長は伸びているため、JOIFA(日本オフィス家具協会)が定める高さ720mmが人気となっています。
オフィスデスクを追加購入、新調する際は、新JIS規格かJOIFA規格のものを意識して購入しましょう。
従業員の働きやすさや出社率の向上、エンゲージメント向上を目的にラウンジを導入する企業が増えており、ラウンジにはスタンディングワークスペースとして昇降式オフィスデスクも人気です。
おすすめのオフィスデスク5選
オフィスにおすすめのオフィスデスクを5つに絞ってご紹介させていただきます。ぜひ移転などの際に参考にしてみてください。
サンワサプライ シンプルワークデスク
無駄な要素を省いたシンプルなデザインで様々な用途で使用できます。
色は、ブラック、ブラウン、木目調のものまであり、また、幅広いサイズが取り揃えられています。
組み合わせることで好みのレイアウトに設置可能です。
カグクロ株式会社 オフィスデスク 両袖机シリーズ
両端にキャビネットがついている収納力抜群のオフィスデスクです。
それぞれに鍵がついている引き出しがあるため、書類の収納にも便利でセキュリティ対策も安心です。
また、配線引き出し口が2箇所ある点はオフィスデスクとして魅力的です。
オフィスコム オフィスデスク
傷がつきにくく汚れてしまった場合も拭き取りやすいメラミン樹脂化粧板の天板のオフィスデスクです。
サイズ幅や、キャビネット付きなど用途に合わせ組み合わせ可能なラインナップで、配線用スリット付きのため、オフィスデスクを組み合わせた際に対面や側面に設置してもコードを通すことができます。
YAMAZEN コーナーパソコンデスク
L字型の天板でモニター台付きのコーナースペースを有効活用できるオフィスデスクです。
最近ではオンライン会議が当たり前になっているため、モニター台がついていると便利です。
天板はPVC加工されているので汚れにくく、また、2箇所に2口のコンセントがついているのも特徴です。
ITOKItoiro(トイロ)
天板の高さを自由に変えることができるため、使う人それぞれの体格差やワークスタイルの変化に合わせることが可能です。
昇降スイッチがついており電動で高さを簡単に変更ができます。
オプションでは色とりどりのパネルもあるのでプライバシーの確保はもちろんオフィスが華やかになります。
オフィス家具のサブスクリプションサービス
近年、さまざまなジャンルで拡大しているサブスクリプションサービスは、オフィス家具も注目を集めています。
オフィス家具サブスクの特徴
サブスクリプションとは「定期購読」「継続購入」という意味があります。
サブスクリプションサービスとは、月1回や年1回料金を定期的に支払うことで受けられるサービスです。
オフィス家具のサブスクリプションのメリットは、コスト削減ができる点や、購入前に家具を試せる点などにあります。
対してデメリットは、長期利用の場合は購入よりコストがかかってしまう可能性がある点や、選べる家具に制限がある点などにあります。
従業員の増加や移転の頻度が高いスタートアップ・ベンチャーの場合は、利用しやすいサービスと言えます。
ソーシャルインテリア
Social Interior(ソーシャルインテリア)とは、「よいものが、循環する社会へ」をミッションに掲げる株式会社ソーシャルインテリアが運営する法人向けのオフィス家具サブスクリプションサービスです。
住居向けの家具・家電なども取り扱うsubsclife(サブスクライフ)も展開しています。
オフィスデスクやオフィスチェアなどの定番オフィス家具だけでなく、ロッカーや照明、アート、観葉植物など、600ブランド11万種類という豊富なラインナップを取り揃えています。
12ヶ月、24ヶ月の2パターンの支払い方法を選択でき、契約満了後は買取、返却、継続のいずれかを選べるため無駄なコストが一切かかりません。
CLAS
CLASとは、「循環を通じて、社会も個人もより良く」をミッションに掲げる株式会社クラスが展開する家具サブスクリプションサービスです。
住居向けの家具・家電のイメージを持つ人が多いかもしれませんが、法人向けにオフィスチェア1つからオフィス丸ごとサブスクで作るプランも展開しています。
月額440円から利用可能で、最低利用期間なしのため気軽に利用することができ、注文から最短4日で届くため急ぎでオフィス家具が必要な場合にも便利です。
また、オフィス丸ごとサブスクで作るプランでは専任コーディネーターが無料で家具選定からレイアウトまで提案をしているため、おまかせで最適なオフィスデザインが完成します。
CLAS公式サイトからCLASの法人プランお申し込み・会員登録の際、備考欄の紹介元に「IPPO」とご入力いただくことで通常料金から5%割引、初期ポイントが2,000ポイント付与されます。
執筆者 ハイッテ編集部
株式会社IPPO全般のマーケティングを担っています。ハイッテの運用のほか、オフィス移転事例や賃料相場、オフィス調査なども行なっております。