オフィスの居抜き入居・退去ならハイッテTOP > コラム > スタートアップ・ベンチャー支援制度 > ベンチャーキャピタル(VC)を簡単に解説!役割や仕組みとは?
ベンチャーキャピタル(VC)を簡単に解説!役割や仕組みとは?

ベンチャーキャピタル(VC)を簡単に解説!役割や仕組みとは?

更新日:2023.09.14  公開日:2022.07.21

起業したばかりの会社が資金を調達する手法として注目されているベンチャーキャピタル(VC)。

ベンチャーキャピタルは出資の役割だけでなく、企業の成長支援の役割もあります。ほとんどのベンチャーキャピタルが企業への出資と同時に企業価値向上のために経営コンサルティングを行うため、企業成長にもつながるでしょう。

そこで今回はベンチャーキャピタルの役割や仕組み、種類などについて紹介していきます。

居抜きオフィス・セットアップオフィス物件更新情報

2023年8月新宿区(8件)目黒区(4件)千代田区(16件渋谷区(5件)文京区(0件)中央区(13件)品川区(4件)港区(6件)豊島区(0件)東京その他(0件)で新着オフィス物件合計56件を公開されています!7月公開のオフィス物件は合計64件です。こちらも併せて、ご覧ください。
※()内は8月に追加された新着物件数です。随時、オフィス物件は追加されます。
※毎週更新【8月28日(月)更新】

ベンチャーキャピタル(VC)とは?

ベンチャーキャピタルとは「スタートアップやベンチャー企業などの成長が見込める未上場企業に対して投資を行う投資会社」を指します。

企業価値が上がることで投資した企業が上場やM&Aをした際に、株式を売却または事業を売却し利益を得ることを目的としています。

同じように企業に資金を提供する役割をもつ機関として「銀行」が存在しますが、銀行とベンチャーキャピタルの大きな違いは返済の義務の有無です。

銀行は「融資」のため、銀行への借金となり利息を含め返済していく必要があります。

一方でベンチャーキャピタルは、主に株式との引き換えに資金を得る「出資」という形をとるので返済の義務がありません。

そのため、ベンチャーキャピタルは出資金が回収できないというリスクを想定し、マーケットのリサーチ・事業計画・代表者の経歴・競合分析など独自の基準を設けて出資企業の審査を行います。

ベンチャーキャピタル(VC)の仕組み

ベンチャーキャピタルが投資するパターンとして、主に以下の2つが挙げられます。

  1. 自己資金を使って未上場の企業に投資
  2. 投資事業組合(ファンド)を設立し、投資家から集めた資金を使いファンドマネージャーとして投資

どちらのパターンも基本的に収益を得るタイミングは、主に投資した企業が上場した際に保有している株を売却した時。

また、投資している企業が他の企業に買収された際の株式売却なども収益を得るタイミングになります。

さらに②の場合、出資した企業の株式の売却益以外にファンドの運用報酬もベンチャーキャピタルの収益になります。

投資した企業が成長しなかった場合は、ベンチャーキャピタルが収益を得ることができません。

前述したように企業の価値を高めるための成長支援を行うのはそのためです。

支援方法はベンチャーキャピタルによって様々ですが、経営のコンサルティングやノウハウの提供、提携先の事業の紹介など、出資以外のサポートを行うことで自分たちの投資回収の見込みを可能な限り高めます。

スタートアップやベンチャーは居抜きオフィス移転がおすすめです

都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、文京区)の居抜き移転はIPPOへ!

居抜きオフィス移転のハイッテ by 株式会社IPPO

VC(ベンチャーキャピタル)を通した資金調達のメリット

まず大きなメリットとしては返済不要の資金援助を受けられること。投資を受ける企業にとっては大きなポイントです。

ベンチャーキャピタルは出資という形態のため返済の必要がありません。そのため、資金援助を受けることができれば、設備投資や人的リソースの拡充など、サービスの価値をより高めるための原動力になります。

また、ベンチャーキャピタルでは経営コンサル、採用支援、後方支援、事業会社との連携、投資先コミュニティなど幅広く行っています。定期的に事業相談のミーティングを実施するベンチャーキャピタルもあるため、会社に合ったベンチャーキャピタルを探しましょう。

また、有名なベンチャーキャピタルから資金を調達したことが対外的に会社の信用を高めることにつながるケースもあります。

VC(ベンチャーキャピタル)を通した資金調達のデメリットは?

メリットがたくさんあるように思えるVCですが、デメリットはあるのでしょうか?VCによって関わり方は様々ですがデメリットになり得るトピックを記載してみましょう。

株式譲渡する必要がある

株式の一部を譲渡することでベンチャーキャピタルから出資を受けるため、何%を譲渡するのか注意が必要です。

当然ですがベンチャーキャピタルはファンドの運用を投資家から任されているため、収益化が求められます。将来性がないと判断されたり成長が見込めない場合、早めの資金回収を求められる可能性があるので注意しなければなりません。

また、過半数の株式が取得されてしまった場合、経営権に関わる問題になってしまいます。

経営方針に強く干渉される場合がある

かなり稀ですが、ベンチャーキャピタルによっては経営方針に強く干渉してくる場合があります。

経営プランに関して対立しないように、上手く折り合いをつけていくことが必要となるでしょう。

\居抜きオフィス移転【無料】個別相談会/

スタートアップ•ベンチャー企業向けオフィス移転無料個別相談会(株式会社IPPO)

VC(ベンチャーキャピタル)を選択する際の注意点

ではどのようにVCを選ベばいいのでしょうか?

判断材料の一つは投資ラウンド(シード、アーリー、ステージAなどに分類される事業規模)でしょう。VCによって得意な領域が異なります。

VCは投資の対象とする企業の投資ラウンドを設定していることが多いのです。

自社が展開するサービスの投資ラウンドが、VCの対象としている投資ラウンドと一致していない場合は、どれだけ魅力的な事業を行っていても投資されないこともあるため、投資ラウンドの確認は必須です。

加えてもう一点は担当キャピタリストとの相性でしょう。

VCからの投資を検討するとなると、一般的には「キャピタリスト」という担当者がつきます。

このキャピタリストは会社の経営に直接関わることにもなるため、相性の良し悪しは極めて重要。

相性が悪いキャピタリストが担当になってしまうと、いくら資金調達ができたとしてもその後の経営には悪影響でしょう。

特に、シードやアーリー期の企業の場合、VCとの付き合いも長期間に及ぶことが予想されます。キャピタリストとの相性も調達先のVCを決める上では重要な要素といえるでしょう。

VC(ベンチャーキャピタル)はどのように投資先を決定しているか

ここまではVCを選択する立場のお話でしたが、この章ではVCの立場から眺めてみましょう。

事業に投資を行う側のVCは、その投資先をどのように選んでいるのでしょうか。

実はキャピタリストやVCによって判断基準はさまざま。

企業の事業内容やチームを主軸に投資するか否かを判断するVCもある一方、具体的な事業計画やそれに伴う時価総額等の収益性や財務面を主軸として判断するVCもあります。

キャピタリストが企業分析のなかで注目することが多いポイントを挙げていきましょう。

経営陣

特にシード、アーリー期の企業では、どのようなバックグラウンドをもったチームであるか、経営陣がどれだけその事業にコミットしているかは、重要なポイントになります。

当然、社長ただ一人が頑張っているだけでは頭打ちになってしまいます。

また、持ち株比率など、経営の意思決定に関わる状態が安定しているかも重要でしょう。例えば、創業者株主全員の持ち株比率が均等であったりすると、いざという時にデッドロックになってしまう可能性があるためです。

マーケット

VCがキャピタルゲインを目的とする以上、対象としているマーケットの大きさやその成長性、加えてそのマーケットにおける競合関係はどのようなものなのかも注目しているようです。

また、場合によっては競合関係にある複数企業に同時に出資し、リスクをコントロールすることも考えられます。

ニーズ

特にシード、アーリー期においては、そもそも、本当にその事業にニーズがあるのか、どのくらいのニーズが見込めるのかという点、すなわちPMFしているかどうかは投資する上で重要なポイント。

定量的なデータも必要ですが、経営者がいかに説得力をもって成長のストーリーを説明できるかが鍵となるでしょう。

\居抜きオフィス移転【無料】個別相談会/

スタートアップ•ベンチャー企業向けオフィス移転無料個別相談会(株式会社IPPO)

ベンチャーキャピタル(VC)の種類とは

ベンチャーキャピタルには、コーポレイトベンチャーキャピタル(CVC)、政府系ベンチャーキャピタル金融機関系ベンチャーキャピタル大学系ベンチャーキャピタル独立系ベンチャーキャピタル独立系ベンチャーキャピタルの5種類が存在します。

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)

コーポレートベンチャーキャピタルとは、事業会社が運営するベンチャーキャピタルです。自社の事業と領域が近いものやシナジーが効く企業に対して投資を行い、自社との相乗効果を得ることを目的としている場合があります。コーポレートベンチャーキャピタルによって重視する点が違うので、出資を受ける際に確認すると良いでしょう。基本的に資金は事業会社が出し、投資は投資部門か子会社の投資会社が行います。

<代表的なベンチャーキャピタル>

政府系ベンチャーキャピタル

政府系ベンチャーキャピタルとは、政府や公共団体などの組織が運営しているベンチャーキャピタルのことを指します。インフラや福祉などをはじめ国や世界規模で需要がある事業などに出資をしていることが多いです。投資した企業に対して無理に上場を促されないことや、収益性だけでなくミッションなどを重視することが特徴です。

<代表的なベンチャーキャピタル>

金融機関系ベンチャーキャピタル

金融機関系ベンチャーキャピタルとは、銀行や証券会社、保険会社などの金融機関が運営しているベンチャーキャピタルのことを指します。投資目的での活動をするケースが多いため、ジャンルを問わず幅広い業種に投資を行うことが特徴です。

<代表的なベンチャーキャピタル>

大学系ベンチャーキャピタル

大学系ベンチャーキャピタルとは、私立大学や公立大学が運営しているベンチャーキャピタルのことを指します。その大学の研究に関連した企業や研究結果を活用した企業を投資対象にしており、大学で研究されている技術などを事業化させるための手助けや成長を促す役割が強いところが特徴です。

<代表的なベンチャーキャピタル>

独立系ベンチャーキャピタル

独立系ベンチャーキャピタルとは資金提供を行う親会社がなく、どの組織にも属さず独立して資本を持ち運営しているベンチャーキャピタルのことを指します。親会社の意向がなく純粋に収益を得るための投資を目的としている場合が多いため、投資する企業のジャンルは様々で幅広く扱っています。

<代表的なベンチャーキャピタル>

ベンチャーキャピタル(VC)でよく使われる専門用語

スタートアップやベンチャー企業がベンチャーキャピタルから資金調達を行う上で以下の専門用語をおさせておきましょう。

キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、投資で得る利益のことを指します。保有している株式を売却する際に購入額よりも売却額が上回ることで利益が発生し、それをキャピタルゲインといいます。ベンチャーキャピタルの多くが、利益を回収するために上場のタイミングで株式を売却しキャピタルゲインを得ることが多いです。

またキャピタルゲインに対して、株式の売却により出た損失をキャピタルロスといいます。キャピタルゲインとキャピタルロスを併せて覚えるといいでしょう。

ハンズオン

ハンズオンとは、投資方法を指し、ベンチャーキャピタルが投資先企業の事業計画や経営に深く関わる投資方法をハンズオンといいます。ハンズオンについてはベンチャーキャピタルとの相性があるので、事業相談をする際に決めておくと良いでしょう。

ファンド

ファンドとは、複数の投資家から資金を集めて投資を行う仕組みのことを指します。ベンチャーキャピタルがファンドを組成し、複数の投資家から資金を募ることで企業へ出資を行います。出資により得た利益の一部をファンドへ還元することで循環しています。

インキュベーション

インキュベーションとは、起業を支援する活動を指します。ベンチャーキャピタルの多くが設立して間もないスタートアップ・ベンチャー企業の支援をすることで、出資の利益を回収しています。そのため、出資を受けることによりインキュベーションを受けることができるでしょう。

また、インキュベーションの内容はベンチャーキャピタルによって異なり、オフィスの提供や資金の援助、人的リソースの支援など多岐に渡ります。

EXIT(イグジット)

EXITとは、ベンチャーキャピタルが株式売却により利益を得ることを指します。また、EXITには2つの種類があり、株式や事業を売却するM&A(バイアウト)と証券取引所に株式を上場するIPO(株式公開)があります。

まとめ

ベンチャーキャピタルの役割や仕組み、メリット・デメリット、種類、専門用語について紹介させていただきました。

ベンチャーやスタートアップ企業にとってベンチャーキャピタルは資金調達の方法として魅力的な手法の一つです。

しかし本当にVCからの投資を受けるべきかは慎重に判断しましょう。

そもそも、VCからの投資を受けるべきか否かは、「ゆくゆくはIPOやM&Aを狙っていて、かつ、短期的な成長の見込める事業であるか」が、判断のポイントになるためです。

「ゆっくり少しずつ確実に成長したい」という方針の企業であれば、多数の株主とのコミュニケーションコストが負担にもなりますし、ファンドに満期が設定されていることによる制約も大きくなります。

逆にVCからの資金調達は、資金調達の手段として最適であると言えなくなってしまう可能性も。その場合は、事業の利益から再投資を行うことや、銀行等からの融資を検討した方が適切かもしれません。

多くのベンチャーキャピタルが設立されている昨今、事業に合ったベンチャーキャピタルを探すことが大切です。

東京で居抜き入居をご検討の方

内装費用をかけずに入居可能!

100坪の場合2500万円が最大0円に

東京で居抜き退去をご検討の方

原状回復費用をかけずに退去可能!

100坪の場合1000万円が最大0円に

ハイッテを使うポイント

  • POINT 01東京で居抜き入居ができる

    東京の居抜きオフィス物件が多数掲載されているだけではなく、非公開の居抜きオフィス提案も受けられる!

  • POINT 02東京で居抜き退去ができる

    東京の現入居オフィス物件情報をハイッテに掲載することで居抜きでの退去が可能!

  • POINT 03自社にあったオフィス
    移転の提案を受けられる

    自社の社員数や働き方、リモートワーク率なども加味した最適なオフィス移転の提案を受けられる!

ハイッテの居抜きオフィス移転なら、
移転費用最大0円。期間短縮。
SDGsに貢献にできる。

オフィス・事務所の居抜き退去・入居ができる検索・掲載サービスです。
居抜き退去で原状回復費用を、居抜き入居で内装工事費用を大幅に削減!
採用戦略や事業運営に応じた、最適な移転提案でスタートアップ・ベンチャー企業の成長をサポートします。

お役立ち資料

オフィス移転マニュアル(ガイド)

オフィス移転マニュアル(ガイド)

移転チェックリスト

移転チェックリスト

オフィス・事務所移転をスムーズに進めるためのスケジュール(ガイド)

オフィス・事務所移転をスムーズに進めるためのスケジュール(ガイド)

解約通知書テンプレート

解約通知書テンプレート

5分でわかる原状回復!退去費用0円にする居抜きの魅力(ガイド)

5分でわかる原状回復!退去費用0円にする居抜きの魅力(ガイド)

本当にあった!居抜きオフィス移転トラブル事例5選(ガイド)

本当にあった!居抜きオフィス移転トラブル事例5選(ガイド)

移転で失敗しない!居抜きオフィス移転完全マニュアル(ガイド)

移転で失敗しない!居抜きオフィス移転完全マニュアル(ガイド)

オフィス移転の工数を1/3削減!レイアウトを考えるポイント(ガイド)

オフィス移転の工数を1/3削減!レイアウトを考えるポイント(ガイド)

総務担当者向け!オフィス移転社内ヒアリングシート

総務担当者向け!オフィス移転社内ヒアリングシート

まずは無料で相談
まずは無料で相談